前の13件 | -

Ibrahim Ferrer - Dos almas [音楽]





Dos alams


Dos almas que en el mundo
世界にある二つの魂
Había unido Dios
神は団結した
Dos almas que se amaban
愛し合った二つの魂
Eso eramos tú y yo
それはあなたと私でした

Por la sangrante herida
出血した傷によって
Que nuestro amor dejó
私たちの愛が去ったこと
Nos dábamos la vida
私たちは自身に命を与えました
Como jamás se vio
見たことがないほど



amable

2005年に発表


ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブの皆さん

とっても、味わい深く、素晴らしいのですが、

イブライム氏の哀愁ある歌が、特に良いです。

人生の酸い甘いを噛み締めた上の優しい歌唱♪


イブライム・フェレール(1927 - 2005)
50年代にはキューバを代表する歌手となり、キューバの「ナット・キング・コール」とも称された。 その後は音楽活動を休止し、靴磨きなどで生計を立てていたが、ギタリストのライ・クーダーがキューバ音楽の古老たちをプロデュースしたアルバム「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」に参加。 このアルバムは97年にグラミー賞を受賞し、国際的な名声を獲得した。

「イミダス・集英社」より












Buena Vista Social Club Adios
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス





僕の音楽人生のバイブルに出会った気がする。
久保田利伸(ミュージシャン)

三浦大知、坂本龍一ら総勢16名がにコメント「リアルサウンド映画部」より


「人生のバイブル」まさにそんな感じ
私は音楽家ではないですけど(笑)


何となく、観た映画でしたが、

イブライム氏が歌い始めた時、

思わず前のめりになりました。


nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

Pet Shop Boys - Always On My Mind [音楽]





Always On My Mind

Mayby I did't treat you
Quite as good as I should
あなたを大切にできていませんでした

Mayby I didn't love you
Quite as often as I could
もっとあなたのことを愛するべきでした

Mayby I didn't hold you
All those lonly lonly times
きっと寂しい時に抱きしめられなかった

I guss I never told you
I am so happy that you're mine
あなたと一緒にいて私は幸せです、と
伝えたことは、一度もありませんでした



Addictive taste

1987年に発表


ノリのいいダンスビートと

良い具合に、淡々と歌うVo.

中毒性のある曲ですね。

癖になるテイスト♪













Moderna:モデルナ




2010年創業の同社が新型コロナワクチン開発で成功
するまでの道を辿ったウォールストリートジャーナル
記者の著書

創業から10年間で最初の製品が新型コロナワクチン
だったということ、どのようにして志を持ち続けた
られたのか、などなど、とても興味深い内容でした。


ちなみに
同じくmRNAを用いたワクチンを開発したファイザー
の話も度々登場して、モデルナと比較対照されてます

(良く知らず)モデルナワクチンを敬遠してましたが、
本を読む限り、副反応に大きな差異はないようでした。


nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

Muse - Sing for Absolution [音楽]






Sing for Absolution


Lips are turning blue
唇は青くなっていく
A kiss that can't renew
口付では取り戻せない
I only dream of you
あなたの夢をただ見る
My beautiful
わたしの愛しい人よ

Sing for absolution
許しのために歌う
I will be singing
私は歌うでしょう
And falling from your grace
そしてあたなの恩寵を失っていく

Our wrongs remain unrectified
わたし達の罪は修正されないまま
And our souls won't be exhumed
わたしたちの魂は蘇ることはない



Beautiful

2003年に発表

宗教的、文学的な臭いのする歌詞
死の文学とでも言うのでしょうか

「そんなことはないわ」
「私はあなたの心の中にいます」
そう言ってあげたい心境です(笑)

それはともかく
美しい曲ですね












Prince's Great Snake Extermination
わんぱく王子の大蛇退治






1963年の映画なのですが

背景とかとても美しくて感動モノです
(CGや4K/8Kとかの美しさとは別ベクトルで)

子どもたちも結構喰いついてましたね

作品紹介についてはこちらが詳しいので、リンクしておきます


映画「わんぱく王子の大蛇退治」と伊福部昭の音楽
「斉諧生音盤志」より




nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

Survivor - The Search Is Over [音楽]






The Search Is Over


Then I touched your hand
そして、あなたの手に触れ

I could hear you whisper
わたしはあなたの囁きを聴く

The search is over
探し求める事は終わりました

love was right before my eyes
愛は私の目の前にありました



Impressive High Tone Voice


1984年に発表


探し続けてきたものが

実は傍にあった的な詞と

段階的に盛り上がる曲と

ハイトーンボイスが印象的














Low Mountain Hiking:低山ハイキング




「TABITABI郡上」(郡上市観光連盟)より



低山ハイキング第2弾として
570mの山へ行ってきます


地元の幼稚園児も遠足で登る
と聞くと、俄然勇気が湧いてくる!


 
 



nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Death Cab for Cutie - The Ice Is Getting Thinner [音楽]






The Ice Is Getting Thinner


And the ice kept getting thinner
with every word that we'd speak
私達が話す全ての言葉で
氷は薄くなり続けました

And when spring arrived
そして、春が訪れると

We were taken by surprise
私たちは、驚きました
when the floes under our feet bled into the sea
足元の流氷は海へと流れ出してしまって

And nothing was left for you and me
二人の間に何も残っていなくなっていて



I feel more sadness


2008年に発表


冬が過ぎて、春が訪れる・・・

まるで、短編映画のようですね


二人の愛を氷に例えて秀逸です

淡々と歌うのがより悲しき・・・













Reading


ほぼ日ブックス、ポンペイに学べ.jpg



過去に読んだ本のなかから、面白かった本を
年初にセレクトしまして、只今再読しています


最近読んだのは、『ほぼ日ブックス、#003、
ポンペイに学べ』2001年に発行された本です


おそらく当時は気に留めなかったトピックスが
妙に腹に落ちたり、再発見があって面白いです



ぼくは淀川さんの紹介のしかたを見ていて、
「これのないものにはひとが来ないな」
と、小さい頃から思っていたんです。

『ほぼ日ブックス、#003、ポンペイに学べ』より




nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

The Who - The Song is over [音楽]






The Song is over


I'll sing my song to the wide open spaces
広がる空間に私の歌を歌う

I'll sing my heart out to the infinite sea
限りない海へ私の心を歌う

I'll sing my visions to the sky high mountains
空高くそびえる山々に私の未来を歌う

I'll sing my song to the free, to the free
自由に私の歌を歌う、自由に



Panorama of Mountain♪


1971年に発表


海や山に歌う、一見、合理的でない
そんなことも大事だったりしますね


合理的に生きて失くしてしまったものを
取り戻したい、そんな歌かなと思います


山頂のパノラマ風景が目に浮かぶ感じ♪













Low Mountain Hiking:低山ハイキング





低山ハイキング第1弾として
198mの山へ行ってきました


「低山」の定義はない模様ですが
1000m以下とされるらしいです
一般的には


198mだと
「超」低山らしい(笑)





「低山トラベル」「低山手帖」(大内征)より




nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

Green Day - J.A.R. (Jason Andrew Relva) [音楽]






J.A.R. (Jason Andrew Relva)


And I think it's alright
私はそれで良いと思う
That I do what I like
好きなことをやるしかない
Cause that's the way I wanna live
それが私の生き方だから

It's how I give
それが私が与える方法
And I'm still giving
私は与え続けています



Awesome Beat:カッコいいビート♪


1995年に発表


亡くなった友人について、歌った曲のようです。

友人の死を乗り越えて、自分の人生を進む決意
そんな思いが伝わって来るような、気がします。

イントロのベースが印象的なカッコいいビート♪













1446 : An Eternal Minute:永遠の1分。






被災者の方々にどのように寄り添えばよいか
考えさせられる内容でした。

また、

辛いからこそ笑う、という考え方
を再認識しました。



ユーモアとは、”にもかかわらず” 笑うことである
(上智大学名誉教授 アルフォンス・デーケン)




nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Eric Clapton - Bad Love [音楽]







Bad Love


Oh what a feeling I get when I'm with you
なんて感覚だろう、あなたと一緒のとき
You take my heart into everything you do
あなたの全てがわたしの心を虜にする
And it makes me sad for the lonly people
寂しい人を見ると、わたしは悲しくなる
I walked that road fo so long
長い間その道を歩いてきた
Now I know that I'm one of the lucky people
今私は幸運な人であることを知る
Your love is making me strong
あなたの愛が私を強くしている



Good Beat, Cool:ノリがよくて、カッコイイ


1989年に発表


誰が決めたか知らないが、3大ギタリスト※の一人、
エリックプラクトンの1989年のアルバムの曲です。

歌詞はよくある?ラブソングですが
ノリが良くて、カッコイイ曲ですね♪

※3大ギタリストの名曲名盤を知る!生きる伝説の3人を紹介













Cloud Funding:クラウドファンディング


昨年からお小遣いの範囲内で始めました。
約1年、色々なプロジェクトに寄付して、
最近、その中から継続寄付も始めました。


寄付する時、大事にしている観点

1.ひとり親世帯の子どもの支援を行う団体を継続的に支援する。
2.代表者の考え方、運営の仕組み、具体的活動に共感できるか。
3.活動内容を直接見る(将来的には参加する)ことができるか。





一般社団法人日本クラウドファンディング協会による
クラウドファンディング市場調査報告書より



クラファン、お手軽ですし、
SNSやブログを見る感覚で、
無理のない範囲でやっています。



寄付とは”感謝の連鎖”が生まれるお金の使い方。
金額の多寡によらず、長い目で見て、お金そのものの価値以上になる。

『世の中を良くして自分も幸せになれる「寄付」のすすめ』(近藤由美)より




nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

Elton John - Indian Sunset [音楽]






Indian Sunset


For soon I’ll find the yellow moon along with my loved ones
まもなく私は愛するものと黄色い月を探します
Where the buffalos graze in clover fields without the sound of guns
銃声などない水牛たちを放牧するクローバー畑

And the red sun sinks at last into the hills of gold
そして赤い夕陽が黄金の丘についに沈み行く
And peace to this young warrior comes with a bullet hole
そして弾痕とともに若い戦士に平和が訪れる




Like Theater:演劇のような♪


1971年に発表


アメリカの広大な自然と原住民の歴史をモチーフにした曲

大河ドラマの様な曲と紹介されているブログもありました

原住民の叫びのような歌唱が印象的な演劇のような曲です♪













Pebble Beach:礫浜
I want to go there again!!!







角のない丸石ばかりの礫浜へ初めて行きました

場所は、熊野古道の近く三重県の七里御浜です

太陽で温められた石、とても気持ちいいですね

また行きたい!!!


砂や礫でつくられた海岸を砂浜海岸という。さらに砂浜海岸は、
粒の大きさ(粒径)が2mm以下の砂が半分以上占める場合を砂浜とよび、
逆に2mm以上の礫が半分以上占める場合を礫浜とよんでいる。

国土交通省
第1回 中長期的な展望に立った海岸保全検討会(平成18年12月27日)
参考資料9「用語の解説」より




タグ:Elton John
nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Temples - The Golden Throne [音楽]






The Golden Throne


The triumph of a lose and loved one
失った愛した人の凱旋
The journey to the golden throne
金色の王座への旅立ち
When the gown is graced
ガウンを美しく飾った時
Proceed towards the stage
その舞台へ向けて進む
Golden stage
黄金の舞台へ



Stray into the forest:森へ迷い込む


2014年に発表


曲の雰囲気がジャケットのイメージにぴったり

中世の欧州の森へ迷い込んだような感覚♪


PVは、都市伝説やUFOとかのイメージのようですね?

自分が感じた印象(森)とは、どうも違うようです。















Gujyo Ikki:郡上一揆


「郡上一揆」、2000年の映画です。


「一揆」というと米倉庫を襲撃する打ちこわしの
イメージだったのですが、映画を観て、考えを改めました。


江戸時代の農民は、組織的。勤勉。幕府の仕組みを理解した上で、
現代で言うと、地裁、高裁、最高裁?、段階を踏んで、直訴しています。


当時、大勢で直訴を行う一揆は、犯罪行為であり、命がけの行為だったようです。
現代の私達の生活は、先祖代々の必死の生活があって、存在することを痛感しました。


子の代、孫の代の村の幸せを願い、命がけで直訴する姿に、心震える壮絶な映画でした。



宝暦騒動 (郡上一揆)

江戸時代 宝暦年間(宝暦4年~宝暦8年)に起こった、最大の百姓一揆。
年貢の取り立て方法変更等の厳しい藩政に対し、郡上の百姓たちが蜂起。
当時の藩主・金森氏を改易に追い込むほか、老中・若年寄など幕府中枢の
役人も失脚となる歴史的な事件。

郡上の歴史事件として有名で、郡上各地に義民の慰霊碑が建立されているほか、
お城山中腹のホテル積翠園の駐車場にも宝暦義民の顕彰碑が建てられています。

郡上おどりの歌詞にもなって歌い継がれているほか、「郡上一揆」(2000年
 監督:神山征二郎)として映画にもなっているので、ぜひ機会があればご覧ください。

郡上八幡城ホームページ
「お城と郡上八幡の歴史」より




タグ:Temples
nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

Muse - Liberation [音楽]






Liberation


And losing, the world can see you're losing
あなたが敗北するのを世界は見るでしょう
You'll send the army to trample on our prayers
私たちの祈りを踏みにじるため軍隊を送るでしょう
And silenced, we'll be no longer silenced
私たちはもう沈黙することはしません
You'll hear our voices
私たちの声が聞こえるでしょう
They'll rise even though we're under siege
包囲されても私たちは立ち上がります



Love for Queen:クイーン愛

2022年に発表


今回もMuesの最新アルバムからの選曲です。

今回も、彼ららしいクイーン愛を感じる曲です♪

好きな音楽に徹底邁進する姿勢、立派だなぁ。

















Reading:読書


年始から凄い本を読んでしまった。


頭木弘樹「食べることと出すこと」2020年発行、です。


いくつになっても知らないことばかりですが、
この本も、読み進めるごとに、新たな発見があり、
読後、世界を見る目が変わった、様な気がします。


読書しているそばから、忘れて行ってしまう為、
気になった所の頁数などを毎回メモしています。
この本はいつもに増して、メモが多かったです。


内容を書き出すと、長文となってしまう為、
「あとがき」から少しだけ引用してみます。



こんな本を書くのに5年もかかるのかと言われると、ただただ恥じ入るしかない。
しかし、難産だからこそ思い入れもある。

”人は体験を語るうち、自分でも思いがけない発見をするものなのだ。”
スタッズ・スケール(『死について!』 原書房)

私もまさにそうだった。読んでくださった方にも、何か思いがけない発見が、
ほんの少しでもあることを願うばかりだ。

頭木弘樹「食べることと出すこと」より




タグ:muse
nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

Muse - Ghosts (How Can I Move On) [音楽]

謹賀新年





Ghosts (How Can I Move On)


How can I move on
どうやって進めばいいのか
When everyone I see still talks about you
誰もがあなたについて未だ話している
How can I move on
どうやって進めばいいのか
When all the best things I have we made together
一緒につくることが最善であるときに
Here's to letting go
ここで、手を放してしまうなんて
But I am lost in a void
でも私は虚に迷い込んでいます
With your ghost and our memories
あなたの亡霊と思い出とともに
Lest we forget
私たちは忘れない
The great reset
グレート・リセット



Beautiful Melody:美しい旋律

2022年に発表

今回もMuesの最新アルバムからの選曲です。

前回は、彼ららしいハードロックの曲でしたが、

今回は、これもMuseらしい美しい旋律の曲です♪

















New Year's resolution:新年の抱負


新年の抱負シリーズも早10年

2013年『余韻に浸る』
2014年『歴史と創造、基礎と応用』
2015年『食事日記』
2016年『閉眼片足立ち1分以上』
2017年『3年後を考えて行動する』
2018年『英語文献を沢山読む』
2019年『怒らず焦らず、繰り返し説得』
2020年『仕事でどう役に立つか熟慮』
2021年『ガンプラ作り』
2022年『家族でハイキング』

■::::::::::::::■

昨年の抱負は『家族でハイキング』
実績は2回。もうちょい行く構想でしたが
家族で、となると、まあそんなもんかなと

■::::::::::::::■

で、今年も『家族でハイキング』をゆるく
継続したいと思います。

自然の中を歩くのは、気持ち良いですね
気候が良いことが前提でありますが(^-^;



タグ:muse
nice!(15)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

Muse - Kill Or Be Killed [音楽]





Kill Or Be Killed

Fate has brought us here to face
運命はここに私達を直面させた
Our hopes and dreams erased
私達の希望と夢は消し去られた
Either kill or be killed
殺るか、殺られるか



Muse at their heaviest!
Muse史上最高にヘビーな曲!



2022年に発表(4年振り)


Muse史上最高にヘビーな曲!
らしいです・・・


えっ、そうなのかな?、と思ったりもしたのですが、
下の動画を観で、そうかもね、と思い直しました(笑)


MUSE - Kill or be Killed *FIRST TIME REACTION*


歌詞の方も重いですね。


殺るか、殺られるかの状況
生命の危機に直面した状況


そんな状況に直面したら、命がけで守るしかないのかも知れません。
そんな状況が訪れないこと、そんな状況が世界中からなくなることを願います。















親から子への「貧困の連鎖」が問題となっている大阪・西成。
この地域の子どもが多く通う府立西成高等学校はいま、
学びを守ろうとする先生たちの取り組みが熱い注目を集める。

その名も「反貧困学習」。
生徒が貧困と向き合い、そこから抜け出すための
具体的な術を学ぶ特別授業だ。

深刻な教育困難校だった西成高校は、
この授業をきっかけに非行や中退が激減し生まれ変わった。
驚きの授業風景、そして先生と生徒の涙の逆転を描く。

司会:山里亮太 、杉浦友紀
ゲスト:山田勝治
出演:前田裕二 、朝日奈央
2021年1月25日放送

NHK 逆転人生「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」より



Children live in poverty:子どもの貧困


2021年に放送されたNHKの番組です。
NHKオンデマンドで購入して観ました。


非常に内容の濃い45分。超々感動です。
反貧困教育の着想と行動、そして、愛。


子どもの貧困に対する法律や制度について
勉強するモチベーションに繋がりました。
良かったです。



nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽
前の13件 | -